May 25, 2022

ピラティスって何?ダイエットに効果抜群なワケ

ダイエットに効果的であるとして注目されるピラティス。今回はピラティスとはどんなものなのか、成り立ちと合わせてご紹介しながら、ダイエット効果が高いといわれるワケを探ります。ピラティスはマットの上もしくは専用の器具を使って全身のインナーマッスル(体の深い部分にある筋肉)に働きかけ、体幹を強化するエクササイズのこと。呼吸はピラティス呼吸(胸式呼吸)で行うことで交感神経を活発化させ、心と体を活性化させる効果も期待できます。 あわせて読みたい: 肌に良い食べ物って?美肌食材で目指せ過去最高肌!現在ではトレーニングの一つとしてプロのアスリートにも支持されているピラティスですが、元々はリハビリのために生まれたエクササイズだったそう。 今から100年ほど前、ドイツ人のジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏によってピラティスは誕生しました。 幼少期に病弱だったピラティス氏は、アスリートであった父親の影響を受け、あらゆるトレーニングに取り組んだとか。熱心に鍛えた結果14歳になる頃には病気を克服し、解剖学書のモデルをするほどに。彼は後にイギリスで捕虜になった際に、仲間の兵士に寝たままでも出来る器具を使った体力回復のエクササイズを考案しました。これがピラティスの原点となっています。 その後渡米し、彼がニューヨークに開設したピラティススタジオには、バレエダンサーやアスリート達が多く訪れ、怪我や不調から回復していきました。このことが話題となり、一般の人々にも広がっていったといわれています。ピラティス氏が経験に基づいて独自で研究を重ねたメソッドは、体の不調を整えるエクササイズという意味合いが強かったことがわかりますね。では、ピラティスのダイエット効果はどうなのでしょうか。ピラティスはインナーマッスルを鍛えます。インナーマッスルを鍛えると姿勢や骨格が整い、基礎代謝が上がります。すると普段の消費カロリーも大きくなり、ダイエット効果につながるのです。また、姿勢と骨格が整うと血流も良くなるため、むくみの解消も期待できます。 そして特定の部位にアプローチするエクササイズを取り入れると、各部位の筋肉を鍛え、部分痩せを目指すこともできるのです。さらに、ピラティスのトレーニングを通じて呼吸を意識すると自律神経が整い、ストレスで食べ過ぎてしまうことを防ぐ効果も。 ピラティスは体を鍛え整えることで、ダイエットに成功しやすい体作りが出来るエクササイズであるといえます。ダイエットに効果抜群のワケがわかりましたね。 ピラティスは1回やっただけで効果が出るものではありません。まずは週1回から習慣化するのがおすすめです。継続することで体は必ず変わります。ピラティスでダイエット成功体質を目指してみてはいかがでしょうか。 あわせて読みたい:...

Continue reading...

【こだわりレシピ】旬のフルーツトマトを使った冷製パスタ

初夏に旬を迎えるトマト。抗酸化作用が高いリコピン、ビタミンC、β-カロテン、さらには水溶性食物繊維であるペクチンも豊富な万能野菜です。特にフルーツトマトは甘みが強く、トマトが苦手な人でも食べやすい優れもの。今回は冷製パスタで、栄養たっぷりのフルーツトマトを味わいましょう。 (所要時間40分、マリネ時間含む) フルーツトマト…5個 eatime ひとかけで美味しさ深まるオリーブオイル…小さじ2 ※今回は材料がシンプルなので、オリーブオイルはフルーティーなEXバージンオイルをおすすめします。ピュアオイル、青みや渋みのあるものは避けて下さい。 にんにく…1片 バジルの葉…2枚 塩…(ゆで汁用)水1ℓに対し小さじ2、(トマト用)小さじ2分の1 ★塩はすべて【こだわりレシピ】レンジで一発!カップで簡単だし巻き卵...

Continue reading...

アクティブレストで疲労回復!メリットや取り入れ方を解説

「最近、寝てもなかなか疲れが取れなくて…」という人は、もしかしたら、筋肉が硬くなっているのが原因で、疲労物質が体の中に溜まってしまっているのかもしれません。 そんな人におすすめなのが「アクティブレスト」です。アクティブレストを取り入れることで、疲労回復効果を高めることができるといわれています。 今回は、アクティブレストのメリットや日常生活での取り入れ方を紹介します!アクティブレストとは、疲労を感じる時にあえて体を適度に動かす休養方法のことです。 「疲れている時に体を動かしたら余計に疲れるのでは…?」と思うかもしれません。 しかし、軽い運動によって血行を促すと、疲労物質を効率的に排出させ、疲労回復効果を高められるのです。 もともとは、アスリートが試合翌日に疲労を残さないための休養方法として、アクティブレストを取り入れていました。 近年では、アスリートのみならず、立ち仕事やデスクワークなどで疲労が蓄積している人にも効果的な休養方法として、注目が高まっています。 あわせて読みたい: 柔軟性はなぜ必要?簡単ストレッチでしなやかな体を作ろう!アクティブレストを継続的に行うことで、基礎代謝が上がるといわれています。軽めの運動でも、何もしないよりはカロリーを消費でき、全身運動によって少しずつ筋肉量も増えていくでしょう。その結果、基礎代謝が上がり、体質の改善につながります。アクティブレストを行うことで、ストレスが軽減されるといわれています。なぜなら、軽い運動をすることで、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されるからです。 セロトニンは神経伝達物質のひとつであり、心のバランスを保つ働きがあります。不足すると自律神経バランスが乱れ、心身の不調やストレスを感じやすくなります。...

Continue reading...

植樹活動が森林再生への第一歩!豊かな森を目指す企業の取り組み事例

植樹とは新たに木の苗を植えることです。今、国内外で多くの企業や団体が植樹活動に取り組んでいます。一体なぜ、植樹が必要なのでしょうか。今回は植樹活動の必要性や企業における植樹の取り組み事例を紹介します。世界では地球温暖化による森林火災や、違法伐採などによって森林が減少しています。環境省のデータによると、2000年から2010年までの10年間で、年間平均520万ヘクタールもの森林が減少しています。 一方、日本では安い輸入木材の利用率が増え、国産木材の出荷が減り、木が伐られなくなったことで、荒廃した森林が増えています。また、過疎化が進み、林業の働き手も減ってしまったため、森林の手入れが行き届いていない場所が増えているのです。 森林は地球環境に必要不可欠なもの。多くの生物の住みかであり、資源を供給してくれる役割もあります。また二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を抑えてくれる働きに加え、土砂崩れなど自然災害の被害を和らげてくれる効果もあります。 人と生態系の暮らしを守るためにも、森林破壊を防ぐ取り組みが必要であり、森林環境を持続可能なものにしていくことが重要です。 あわせて読みたい: マイクロツーリズムとは?メリットやSDGsへの貢献について解説同じくスーパーマーケットチェーンを展開する企業「カスミ」では、茨城県笠間市の吾国愛宕県立自然公園内に「カスミ共感創造の森」として約4ヘクタールの森林再生事業に取り組んでいます。 2011年に、第一回目の植樹活動を行い、無花粉スギやヒノキ、ヤマブキなど全体で約2,000本の苗木を植樹しました。その後も毎年5月に植樹祭が開催され、お客様や従業員ボランティアが集い、植樹活動に取り組んでいます。(※2020年は中止となりました。) また、木を植えるだけでなく、草刈りや間引きなど森の手入れを継続し、ふるさとの自然を次世代へつないでいくことを目的としています。私たちは自然の恵みに支えられて生きています。豊かな森林を作り、守ることは、私たちの暮らしや生態系の命を守ることにもつながっています。 植樹活動は、林業に携わる人でなくとも、森林と人とのつながりを実感できる良いチャンスです。ボランティアを募っている企業や団体も多いので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。https://www.env.go.jp/nature/shinrin/index_1_2.html#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%A3%AE%E6%9E%97%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E3%81%AF,2010%E5%B9%B4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%EF%BC%89%E3%80%82 https://www.maruetsu.co.jp/corporate/pdf/2021_kaishaannai.pdf...

Continue reading...

紫外線がもたらす健康への影響|上手に付き合う方法とは

3月〜4月は紫外線量が徐々に増えてくる季節。ここから夏に向かって紫外線量はピークを迎えます。紫外線は肌にダメージを与えるなど、悪いイメージが強いかもしれません。しかし、紫外線は健康を維持する上で欠かせないものであることもわかっています。 今回は「紫外線がもたらす健康への影響」をテーマに、紫外線と上手に付き合う方法を紹介します!そもそも紫外線とは、人の目には見えない光の一種です。太陽光は「赤外線、可視光線、紫外線」の3種類に分けられます。 目に見えるものは可視光線と呼ばれますが、可視光線に比べて波長が長いものが赤外線、波長が短いものが紫外線です。紫外線は、波長の長さによって3種類に分類されます。 あわせて読みたい: 梅雨は湿気対策を万全に!環境に優しいエコな除湿のススメ紫外線と上手く付き合い、適度に浴びて健康効果を得るためにも、まず大切なのは紫外線の浴び過ぎを防ぐことです。紫外線量が多くなる5月〜7月は特に、紫外線の強い時間帯(10時〜14時頃)の外出を避けるようにしましょう。外出せざるを得ない場合には、次のような紫外線対策をとるようにしましょう。外出の際には、日焼け止めを使うようにしましょう。日焼け止めに表示されているPAはUV-Aへの効果、SPFはUV-Bへの効果を表しています。 肌が弱い人やお子さんには、紫外線吸収剤を使用していないノンケミカルタイプの日焼け止めがおすすめです。 また、日焼け止めは汗で流れ落ちてしまうこともあるため、2〜3時間置きに塗り直すと良いでしょう。 あわせて読みたい: 免疫力を上げるのに効果的な食べ物は?必要な栄養素を知ろう 紫外線による健康への影響には、メリットとデメリットがあることがわかりました。紫外線を適度に浴びることによって、健康維持に欠かせないビタミンDが生成されますが、紫外線の浴び過ぎは健康を害する恐れがあります。...

Continue reading...

体幹トレーニングで健やかな体を手に入れよう!

体幹という言葉は良く耳にしますが、具体的に体幹とはどこを指すのか、そしてどのようにトレーニングすれば鍛えられるのか、意外とわからないもの。今回は体幹についての基礎知識の振り返り、そして自宅でもできる体幹を鍛えるトレーニングをご紹介します。まずは体幹という言葉が指す部分について、改めて見てみましょう。 体幹とは文字通り体の幹、簡単にいうと胴体の部分を指します。胴体とは首から上と腕、足を除いた部分のことですから、胸、背中、腰回り、腹筋、お尻は全てが体幹ということになります。 「体幹を鍛える」という場合は、もう少し詳しい定義があります。お腹の中には腹腔という空間があり、内臓を囲んでいます。この空間を囲むのが、横隔膜、背中側にある多裂筋、お腹周りの腹横筋(コルセットのような役割をしている腹筋の一部)、そして一番下にある骨盤底筋群という4つの筋肉。この筋肉のことをインナーマッスル、またはコアマッスルといいます。「体幹を鍛える」という場合、体幹を支えるこれらのインナーマッスルを鍛えることを表しています。体幹のイメージは湧いてきましたか? あわせて読みたい: ピラティスって何?ダイエットに効果抜群なワケ 体幹をトレーニングして鍛えると、たくさんのメリットが生まれます。ながらスマホやパソコン作業、お子さんのお世話など、日常の動作には猫背になりやすいものがたくさん。しかし体幹を鍛えると腰が正しい位置で安定し、腹圧が上がります。するとそれに押し出されるように背骨が伸び、姿勢が良くなります。腰痛や肩こりを治そうとマッサージに行っても、その時は楽になりますが、またすぐに辛くなってしまいがち。せっかく受けた施術も、筋肉で固定しなければ効果が続きません。 そこで体幹を鍛えることが改善への道となります。自分の筋力で骨をベストポジションに戻すことができるため、腰痛や肩こりの改善につながるのです。体幹を鍛えることによって筋肉量が増えるので、その結果代謝アップにつながります。脂肪を減らすためにはエネルギー消費量が重要なので、基礎代謝を上げることはダイエットを成功させる重要なポイントです。運動をしていない時でも、多くのカロリーを消費する体質になることができます。トップアスリートが体幹トレーニングを取り入れる理由に、パフォーマンスの向上があります。体幹を鍛えて強くすることで、体の軸がブレにくくなり、筋肉の動きをスムーズにしてくれる効果がアップ。その結果、安定したパフォーマンスを発揮することが可能となります。 あわせて読みたい: 肩こりを簡単ストレッチとほぐしでスッキリ解消!体幹を鍛えるメリットがわかったら、トレーニングを始めてみましょう。家でも簡単にできる体幹トレーニングを3つご紹介します。プランクとは、うつ伏せになった状態で前腕と肘、そしてつま先を地面につき、その姿勢をキープするシンプルなトレーニングのこと。腹横筋などのインナーマッスルだけでなく、お腹まわり、二の腕、背中など全身の筋肉を刺激できます。 1、両手を肩幅に開いて肘を床につきます...

Continue reading...

【こだわりレシピ】旬を堪能! 真アジのカルピオーネ

北イタリアの郷土料理「カルピオーネ」は、日本の南蛮漬けの元になったともいわれています。本来は保存食として作られるものですが、今回はフレッシュな旬のアジを使って揚げたてを楽しみましょう。キリっと冷やした白ワインにもピッタリな一品。さぁ作っていきましょう! (所要時間15分) アジ…刺身用 約100g(中くらいの大きさ2尾分) セモリナ粉(なければ薄力粉でも可)…40g バルサミコ酢…大さじ3 砂糖…大さじ1/2 玉ねぎ…中玉1/4個 約40g 人参…中くらいの大きさのもの1/3本 約40g セロリ…40g レモンの皮…無農薬のもの 適量...

Continue reading...

筋膜リリースとは?その効果や自宅でできる方法を解説

テレビなどで取り上げられ話題となった「筋膜リリース」。簡単に説明すると、全身のコリや痛みを解消し、体の不調を改善できるとする施術のことです。今回は、筋膜リリースの効果や自宅でできる方法を紹介します!そもそも筋膜とは、筋肉を包む薄い膜のことです。筋肉は細い「筋線維」の束からできており、その1本1本を筋膜が包み込んでいます。 また、筋膜は筋肉のみならず、骨や内臓、血管や神経などとも連結していて、全身に張りめぐらされているのが特徴。立体的に全身を包んでいるため、「第2の骨格」と呼ばれるほど重要な組織です。筋膜は筋肉同士の摩擦を防ぎ、体のスムーズな動きを助ける役割があります。 あわせて読みたい: ダイエットにも効果的!ヨガについて知ろう筋膜リリースとは、全身に張りめぐらされている筋膜をほぐし、癒着状態の筋膜を正常な状態に戻すことです。リリースには「解きほぐす・解放する」という意味があります。では、筋膜リリースを行うことで、どんな効果が得られるのかをチェックしてみましょう!筋膜リリースを行うことで、血流が良くなり、コリや痛みが解消される効果があるといわれています。筋膜リリースを行うことで、筋肉の動きがスムーズになり、正しい姿勢を保ちやすくなります。姿勢が悪いと感じている人は、筋膜が癒着して体のバランスが崩れている可能性があるため、筋膜リリースで筋膜をほぐすことをおすすめします。筋膜リリースを行うことで、固まっていた筋膜がゆるみ、体の可動域が増えることで柔軟性が高まるといわれています。筋膜リリースを行うことで、筋膜の癒着が解きほぐされ、緊張状態が和らぎ、自律神経が整うなどの効果が期待できます。また、筋膜のよじれが治ることで、低下した内臓機能を回復させ、冷えや慢性疲労を改善し、体の調子を整えてくれます。筋膜リリースを行うことで、骨や内臓が正しい位置に戻るため、血行が良くなり、むくみやたるみを防ぐなどの美容効果が期待できます。 あわせて読みたい: 1日の摂取目標、350gの野菜ってどのくらい?「第2の骨格」と呼ばれるほど、私たちの体にとって重要な組織である筋膜。筋膜は全身に張りめぐらされているため、一部分でもよじれると全身のコリや痛み、代謝の悪化などさまざまな不調につながってしまいます。筋膜が硬くなり、癒着しないようにするためには、日頃から筋膜を意識的にほぐすことが大切です。今回紹介した自宅でできる筋膜リリースを実践して、疲れにくい、元気な体を目指していきましょう!この記事をシェアする source

Continue reading...